お役立ちコラム

ホームページ

ホームページのコンバージョンとは?

ホームページではコンバージョンがとても重要です。

 

ホームページ運用では、コンバージョン(商品購入やお問い合わせなど)を意識した作りが必要です。そして、売上向上にはコンバージョン率を知る必要があります。

 

今回は、ホームページのコンバージョンとは?についてご紹介します。

 

コンバージョンとは?

コンバージョンとは成約数のことです。コンバージョンは「変換」という意味を持っています。ホームぺージの訪問者を成約に「変換」することからコンバージョンと呼ばれています。

 

簡単にいうとホームページの成果にあたります。ホームぺージを運用している方は、コンバージョン率の把握が必須になります。

 

コンバージョン = 成約

 

コンバージョン率とは

コンバージョン率とは、ホームぺージを訪問した人が成約する確率です。

 

ホームページを運用するときは、コンバージョン数だけでなく、コンバージョン率で考えることで客観的にホームページの状況を判断することができます。

 

コンバージョン率の計算式

コンバージョン率 = 訪問者数 ÷ コンバージョン数(成約件数) × 100

たとえば、ホームぺージを見た100人中1人が成約した場合のコンバージョン率は1%になります。

 

ホームページによりコンバージョンは違う

何をコンバージョン(成約)とするかはホームページにより違います。主に目的とする行動をしてもらえたときをコンバージョンとします。

 

コンバージョンの例

  • お問い合わせ
  • 申し込み
  • ダウンロード
  • 販売
  • 契約完了

 

コンバージョンの3つの種類

コンバージョンを細かく分けると3つ種類に分類されます。それぞれの種類について解説します。

 

(1) 直接コンバージョン

Web広告からユーザーを集客し、コンバージョンさせることを「直接コンバージョン」といいます。広告をクリックした先のホームページを見て行動した場合が直接コンバージョンになります。マーケティング担当者が理想とするコンバージョンです。

 

(2) 間接コンバージョン

直接コンバージョン(集客から直接成約できること)にならなかったとしても、後日に別の方法で再訪問し、行動することをいいます。間接コンバージョンを把握するためには工夫も必要になります。

 

(3) ビュースルー・コンバージョン

ウェブ広告を見たけれどクリックせず、後でまったく別の手段でホームページに訪問して行動することを「ビュースルーコンバージョン」といいます。

 

ウェブ広告を見て少し興味を持ってもクリックしないという経験は誰にでもあると思います。しかし、何度も同じ広告を見ているうちに興味が高まり、検索からホームページに訪問して行動することがあります。ビュースルーコンバージョンは、ウェブ広告のクリック数がコンバージョンのきっかけにはなりませんが、Web広告の表示回数が大きく関係します。

 

まとめ

いかがでしたか。
今回は、ホームページのコンバージョンとは?について紹介しました。

コンバージョンはランディングページと直接的な関わりがあります。そのため、ランディングページとは何かも知っておくと、よりWebマーケティングの勉強につながります。

ホームページ更新アウトソーシング 更新を楽々に!
ABOUT ME
株式会社ロジックスサービス
お役立ちコラムは、株式会社Logix-Service(ロジックスサービス)の社員が執筆、運営しています。アウトソーシングに役立つ情報を発信中です。

やるべき仕事に

集中できていますか?

「スピード」と「仕組み」でサポート!ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。

 

こんなお悩みを解決いたします。

・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!

 

業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。