お役立ちコラム

ホームページ

ホームページ更新の方法とは?画像の更新も解説!

ホームページ更新とは、訪問者に正しい情報を伝える方法です。

 

ホームページ更新方法は作られ方によって違います。主な作業としては「お知らせ」や「記載情報の修正」などでしょうか。そしてホームページをしっかりと更新し、本来の役割である集客・案内ができる状態にすることが更新で一番大切なことです。

 

今回は『ホームページ更新の方法とは?画像の更新も解説!』します。

 

ホームページ更新とは

ホームページ更新とは、訪問者に正しい情報を伝えれるようにする業務です。「お知らせ」や「古い情報の更新」などの必要最低限の情報だけでも定期更新をする必要があります。また、情報を新しくするだけでなく、ホームページのメンテナンスをしていくことも大切です。

 

ホームページ更新の基本手順

  1. 更新したいホームページ(ファイル)を編集
  2. サーバーにアップロード
  3. 表示確認

 

ホームページ更新で行う作業

ホームページ更新で行うことは主に「古くなった情報の修正」になります。ホームページによってはブログ更新などもあるでしょう。

 

  • お知らせ更新
  • 画像の更新
  • 商品・サービスの更新
  • ページ追加
  • 古い情報の修正
  • ブログ更新
  • サーバー管理
    など

 

ホームページ更新しないと訪問者が減ってしまう

ホームページ更新がされてないと検索エンジン(Googleなど)から「利用者にとって重要なページではない」と評価されてしまいます。評価が下がると検索結果の表示順位も下がり、ホームページの訪問者が減ってしまいます。作ったままのホームページではなく、集客できるホームページにしていくことが大切です。

 

ホームページを更新しない会社が良くない理由とは?ホームぺージを更新しないままになっていませんか?作ったままになっているホームページも少なくないでしょう。更新していないと訪問者の信用を失ってしまう、検索エンジンから評価が下がることが考えられます。それらを防ぐには定期更新が重要になります。...

 

ホームページ更新の3つの準備

ホームページ更新前に準備するものがあります。ここで必要なものが揃わなければ、更新ができませんので必ず確認をしましょう。

 

(1) ホームページが何で作られたか確認する

ホームページは「HTML」というプログラミング言語で書かれています。しかし、同じHTMLで作られていても何を使って作られたかによって更新方法が違います。

 

(2) サーバー接続情報(アカウント情報)が必須

ホームページ更新をする際には、どの方法でもサーバー接続情報が必要です。それがなければホームページ更新することができません。ホームページを業者に依頼している場合は、必ずサーバー接続情報(アカウント情報)を聞いておきましょう。

 

(3) 事前にバックアップ

HTMLを書き間違えると、デザインが崩れたり、表示されなくなったり、取り返しがつかないことがあります。ホームページ更新前に必ずバックアップをとり、いつでもホームページを復元できる用意をしてから行います。HTMLの知識がない方は、なるべくホームページ作成ソフトなどを利用した方がよいでしょう。

 

「HTML」ってなに?初心者向けに解説!HTMLとは、ホームページをブラウザに表示するためのプログラミング言語です。ホームページを制作する際に「HTML」を使います。作成は専門家に任せるとしても、基本を知らなければホームページを制作する際に困る場面もあると思います。...

 

ホームページの更新方法

ホームページ更新は、作られ方によって更新方法が違いますので、3つの作られ方に分けて解説します。

 

  • (1) ホームページ作成ソフト
  • (2) CMS(ワードプレスなど)
  • (3) FTPソフト

 

(1) ホームページ作成ソフトの更新方法

ホームページ作成ソフトがインストールされたパソコンと、元のファイルがあれば簡単に更新ができます。ホームページ作成ソフトはHTMLの知識がなくてもデザインやページの追加などができます。それでもある程度のパソコンの知識が必要です。

 

更新に必要なもの

  • サーバー接続情報(既に設定されている場合もあり)
  • ホームページ作成ソフト
  • ホームページのファイル

 

ホームページ作成ソフトの更新手順

  1. ホームページのファイルを開く
  2. 更新したい箇所を編集する
  3. 更新したホームページを公開
    ※メニュー>ツール>サイト転送
  4. 表示確認をする

 

ホームページ作成ソフトの注意点
ホームページ作成ソフトが入っているパソコンが壊れたり、紛失した場合に、ホームページ更新できなくなってしまいます。ホームページ作成ソフトがインストールしているパソコン以外でバックアップをとりましょう。

 

 

(2) CMS(ワードプレスなど)

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)はホームページの管理がインターネット上でできるシステムです。CMSはインターネット接続できる端末(パソコン以外でも可)があれば、どこからでもホームページ更新することができます。よく使われているCMSは「ワードプレス」です。

 

必要なもの

  • インターネットに接続できる端末
  • ログインURL
  • ログイン情報

 

CMSの更新手順

  1. 管理ページを開く
  2. 管理ページにログインする
  3. メニューから目的のページを編集する
  4. 編集後、公開をする
  5. 表示確認をする

 

CMSの注意点
CMSはホームページのすべてのファイルをインターネット上で管理しています。そのため、データが消えてしまった場合の復元が難しくなります。CMSのバックアップは自分で取っておく必要があります。

 

 

(3) FTPソフト

ホームページ作成ソフトを使っていない・ない場合や、CMSで作られてない場合は、FTPソフトを使った更新方法になります。定番のFTPソフトは「FFFTPダウンロード」です。

 

必要なもの

  • FTPソフト
  • サーバー接続情報
  • HTML編集ソフト(メモ帳でも可)

 

FTPソフトの更新手順

  1. FTPソフト起動(サーバー接続情報を設定)
  2. サーバーから編集したいファイルをダウンロードする
  3. ダウンロードしたファイルを編集・保存する
  4. 編集したファイルをサーバーにアップロードする
  5. 表示確認をする

 

FTPソフトの注意点
FTPソフトを使ってホームページ更新するときは、ファイルなどを直接編集することになります。HTMLは少しでも間違えてしまうとホームページのデザインが崩れたり、表示されなくなったりするとがあります。必ずバックアップをとって慎重に編集しましょう。

 

ホームページの画像を更新する方法

ホームページの更新は文章だけでなく、画像の更新も必要になります。

 

画像の編集は「Photoshop」などの専用ソフトを使うことが理想ですが、価格は安くないので一般企業では導入は難しいことが多いです。

 

専用ソフトがない場合は、パソコン標準の画像編集ソフト(画像を右クリック→編集から起動可能)でも簡単な画像編集はできます。またスマホが得意な方ならスマホで画像編集するとよいでしょう。

 

社内にパソコンが詳しい方がいる場合は、無料の画像編集ソフトを使うと高度な編集もできますのでおすすめです。定番の画像編集ソフトは「GIMP」です。オンライン型なら「Pixlr」がよいでしょう。

 

簡単なホームページ更新方法とは?

 

ホームページ更新で必要になるHTMLの知識は、ほとんどの方は本来の業務で使わないスキルです。ホームページ更新のためだけにHTMLの勉強に時間を使うのはもったいないです。そして「忙しくて手が回らない」ことや「ホームページ更新の仕方がわからない」場合もお多いです。

 

そこでホームページ更新を外注するとすべてお任せできるので、やるべき仕事に集中することができます。簡単な更新のみなら月額数万円から依頼ができます。お困りの方は検討してみてはいかがでしょうか。

 

ホームぺージ更新(ライティング)代行とは?メリットをご紹介!ホームページ更新代行をご存じですか?ホームぺージ更新代行を導入することで、すべてお任せでの更新が可能になります。自社で行う場合と代行する場合のメリットを知り、成果につなげていきましょう。...

 

まとめ

いかがでしたか。
今回は、ホームページ更新の方法とは?画像の更新も解説!しました。

 

ホームページ更新は慣れないうちは時間が掛かってしまいますが、更新する方法と内容を決めれば、誰でもできます。わからない事はネットで検索すると解決方法が出てきますので、あなたにあった方法を見つけていきましょう。

 

ABOUT ME
株式会社ロジックスサービス
お役立ちコラムは、株式会社Logix-Service(ロジックスサービス)の社員が執筆、運営しています。アウトソーシングに役立つ情報を発信中です。

やるべき仕事に

集中できていますか?

「スピード」と「仕組み」でサポート!ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。

 

こんなお悩みを解決いたします。

・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!

 

業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。