お役立ちコラム

ホームページ

ホームページの種類【HTML,CMS】による違いは?

ホームページの種類【HTML,CMS】による違いは?ホームページは、企業にとってサービスや企業情報を伝える上で重要な役割をもちます。

一概にホームページといっても、自社のものが何で作られているかご存じでしょうか。

ホームページの種類は大きく2つに分かれており、この種類によってはページ作成が早くなったり、修正しやすくなることがあります。

今回はホームページの種類についてご紹介します。

種類は大きく2つの分類

ホームページの種類は大きく分けて2つあります。

HTML

HTMLは「ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ」の略で、ウェブページを作成するために開発された言語です。

PCでどこかのページを開き、キーボードのF12を押してみてください。
画面右側に、アルファベットや数字、記号が入り混じったものが表示されると思いますが、これがHTMLになります。

例)弊社ウェブページのHTML

後述のCMSも、実態はこのHTMLで作られています。

ただ、CMSではなく直接HTML形式で作られている場合、この文字列(ソースコード)を自分で変更して内容を修正することになります。

その他、CSSやJavaScript、PHPなど、プログラミングの専門知識が必要になります。

例えば下記文章

こんにちは。
ウェブプランナー 成田です。

これをHTMLで表示するためには・・・

このようなタグ(ウェブ上で表示するために文字へ意味を持たせるもの)を入力することによって、ウェブページで正しく表示されるようになっています。

間違った変更をおこなうと、ページのレイアウトが崩れてしまったり、最悪の場合は表示されなくなる可能性があったりと、初心者にはハードルが高い手法です。

CMS

CMSは「コンテンツ・マネジメント・システム」の略で、代表的なものにWordPress(ワードプレス)があります。

直接HTMLを編集することなく、直感的にテキストの修正や画像・動画の挿入などをおこなうことができます。

その他にもページの追加や項目の並べ替え、他ツールとの連携などが簡単におこなえるため、修正や拡張もしやすいというメリットがあります。

新しく立ち上げる場合でも、CMSにはテンプレートがたくさんあるので、ベースになるものを選択して中身を変更するだけでホームページが作成できます。

PCページだけでなく、スマートフォン用に自動でレイアウトを変更してくれるものもあるため、別なページを用意する手間が省けます。

どちらがいいのか

HTMLとCMSであれば、CMSの方が更新しやすいメリットがあります。

HTMLでの更新は専門知識が必要になり、理解しないと更新が難しい種類です。

その点、CMSはブログの投稿ページや各種設定画面があり、専門知識がなくても操作しやすい構造になっています。

そのため、ブログの更新や文字の修正、画像や動画の挿入が簡単にできます。
※スマホからは操作しづらいため、PCでの操作をおすすめします。

気付いたとき、時間があるときに自分で変更できるので、手軽に始めるならCMSでの更新がいいでしょう。

まとめ

今回はホームページの種類による違いをご紹介しました。

HTMLの直接編集は専門知識が必要になるため、初心者には管理が難しくなります。
CMSは直感的に操作できるため、専門知識がなくても簡単に更新が可能になります。

これまではHTMLを直接編集しての修正が主でしたが、現在は管理が簡単なCMSを使用しているページが増えています。

新規立ち上げの場合は、その後の修正や追加等があることを考え、CMSを利用して作成すると管理しやすくなるでしょう。

すでにHTMLで作成されているものでもCMSへ移行する方法がありますので、今後の管理のためにも切り替えてみましょう。

ABOUT ME
株式会社ロジックスサービス
お役立ちコラムは、株式会社Logix-Service(ロジックスサービス)の社員が執筆、運営しています。アウトソーシングに役立つ情報を発信中です。

やるべき仕事に

集中できていますか?

「スピード」と「仕組み」でサポート!ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。

 

こんなお悩みを解決いたします。

・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!

 

業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。