Twitterのフォロワーが増えて「いいね」や「リツイート」をたくさんもらえたら楽しいですよね。
Twitterのフォロワーを増やすには「センスが必要だ」と思いの人も多いのではないでしょうか?
Twitterのフォロワーを増やすコツを学べば、誰でもフォロワーを増やすことができます。センスは必要ありません!フォロワーの増やすコツを初級編、中級編、上級編にわけて解説します。
今回は、Twitterでフォロワーを増やすコツ!初級編~上級編まで解説!をご紹介します。
ツイッターの基本用語
Twitterのフォロワーを増やす前に基本用語も覚えておきましょう。
ツイート
文章(写真や動画も可)を発信することを言います。ツイートは全世界にリアルタイムで発信され、誰でも見ることができます。1ツイートは140文字数制限があります。
タイムライン
他の人のツイートが時系列で表示されます。タイムラインの上が最新ツイートになります。
いいね
あなたが「気に入った」「共感した」と思った他人のツイートに「いいね(ハートマーク)」をつけることを言います。
フォロワー
あなたの「友達」もしくは「ファン」のことを言います。
フォロー
あなたの「友達」もしくは「興味がある人物」のツイートがあなたのタイムラインに表示されるようになります。
リツイート
あなたが気に入ったツイートを自分のタイムラインにツイートすることを言います。リツイートに自分のコメントを付けたい時は「引用リツイート」もできます。
リプライ
他の人のツイートに返信することを言います。「ツイートに返信」とも言います。返信内容は他の人にも見えるので気をつけましょう。
ダイレクトメッセージ
個人あてにメッセージを送れます。リプライと違い、他の人から見えないので1対1でメッセージのやりとりできます。
フォロワーを増やす! 初級編
Twitterのフォロワーを増やす!初級編をご紹介します。
初級編は、今すぐできるコツですので、ぜひ実践してみましょう!
ハッシュタグを使う
ツイートにはハッシュタグを使いましょう。
ハッシュタグとは札のような役割です。ハッシュタグにしたい言葉の前に「#」をつけることで文字が青色に変わりハッシュタグになります。
たとえば「#ラーメン」とハッシュタグをつけてツイートすれば「#ラーメン」というハッシュタグを検索した人、もしくは、フォローしている人に気付いてもらえます。
ハッシュタグはユーザーが自由に作ることができ、特定の目的を持った人たちで同じハッシュタグを使うことでお互いを見つける目印にできます。
ツイートをたくさんの人に見てほしいときは「トレンド」のハッシュタグ使ったり、「#拡散希望」とつけてツイートするとよいでしょう。
あなたのツイートを多くの人に伝えることでフォロワーを増やすことができます。
写真をつける
Twitterは文章だけでなく「写真」「動画」「GIF」も一緒にツイートできます。
ツイートに写真がついているとTwitterのタイムラインで見たときに、ツイートを目立たせ、内容を伝わりやすくする効果があります。
写真は「面白い」「羨ましい」「感動する」など人に共感される写真を選びましょう。
共感されやすい写真は「食べ物の写真」「観光地や自然の風景」「かわいい動物」がよいでしょう。
フォロワーを増やすには、タイムラインで目立ち、ツイートが見られる回数を増やすことが必要です。
プロフィールを書く
Twitterのプロフィールは必ず書きましょう。
あなたのツイートに興味をもってくれた人は、あなたのプロフィールも見てくれます。プロフィールにツイートの目的、あなたの特長を書くことで、よりあなたへの興味を引くことができます。
まずは難しく考えず、自分のよいところが伝わるように書くとよいでしょう。
たとえば「〇〇に住んでいる何歳です」や「アウトドアのツイートをしている」、「どんな人と繋がりたい」と書いておくことで、共通の特徴や目的を持った人からフォローされやすくなります。
フォロワーを増やす! 中級編
フォロワーを増やす!中級編をご紹介します。
中級編は、実践するのに少し時間がかかりますが、よりフォロワーを増やすことができるでしょう。
フォロー・いいね・リツイートする
ツイートするだけでなく共感したツイートに「いいね」や「リツイート」をし、興味を持った人をフォローしましょう。
あなたも自分に興味をもってくれた人に興味を持ちますよね?フォロワーを増やすには、あなたからのフォローを増やしましょう。
Twitterのフォロワーをツイートだけで増やすには、有名人や特別なスキルを持った人でないかぎりは難しいです。
ツイート回数を増やす
フォロワーを増やすには、あなたのツイートを見てもらわなければいけませんが、タイムラインには日本だけでも1日で2億以上のツイートが流れています。
あなたに気付いてもらうにはツイート回数を増やすことが必要です。あなた自身ができる範囲でツイート回数を増やしましょう。
ツイート回数を増やしてあなたを見つけることができないファンに、あなたを見つけてもらえるように回数を増やしましょう。
投稿内容にこだわる
Twitterは情報検索に使う人が多くいます。
そこであなたが得意な情報のみをツイートすることで、情報を探している人によい情報のみを伝えれるようになります。「この人のツイートはよい情報がみれる」と思ってもらうことでフォロワーを増やせるでしょう。
たとえば、あなたの「ラーメン」についてのツイートが好きなフォロワーがいるのに、ある日とつぜん「アウトドア」のツイートだけが続いていると、フォロワーが求めているものと違うとフォローをやめてしまうでしょう。
ただし、「ラーメン」と「アウトドア」の両方が好きでツイートしているのなら、そのままあなたの特長を活かしたツイートをしていくのもありです。
フォロワーを増やす! 上級編
Twitterのフォロワーを増やす!上級編をご紹介します。
上級編は、工夫が必要になりますので経験を積みながら覚えていきましょう。
文章に工夫する
Twitterは多くの人がスマホで見ています。スマホは画面が小さく、文章が折り返されてしまいます。
文章の折り返し位置に気を付けないと、タイムラインで見られたときに、一番伝えたい言葉が目立ちにくくなってしまいます。
ツイートの折り返しの位置を工夫して一番伝えたい言葉を目立たせる工夫をしましょう。
たとえば、「東京で行列ができる人気のラーメンを食べてきました。」とツイートすると、最初に目に入るのは「東京で行列ができる~」の部分になり、肝心の「ラーメン」が目立たなくなってしまいます。
そこで文章に改行を入れて「ラーメン」を目立つようにします。
東京で行列のできる有名な(改行)
ラーメンを食べてきました。
「折り返し」や「空白」を使い、一番伝えたい言葉は、パッと見てわかるよう画面の左に揃える工夫をしましょう。
共感されるツイート
Twitterのフォロワーを増やすには、まず「いいね」「リツイート」を増やさなければいけません。
あなたが思わずフォローをしたくなるのは、共感したツイートを見た時ではないでしょうか。
あなたもツイートする時は「おいしそうなごちそうを食べた」や「仕事で失敗した人。くじけず一緒にがんばろう!」など見た人に「いいね」を押してもらいやすいツイートを意識するとよいでしょう。
共感されるツイートと聞くと難しく感じると思いますが、簡単に言うと「面白い」「羨ましい」「役に立つ情報」をツイートすればよいのです。逆にネガティブなツイートは「いいね」されにくいので、ネガティブなツイートは避ける必要があります。
数字を分析する
Twitterにはツイートを見た人の反応が数字で見れる「ツイートアクティビティ」という機能があります。
ツイートアクティビティを見ることであなたのツイートを何人が見たのか、あなたのツイートに何人が興味をもってくれたのかを知ることができます。
ツイートアクティビティの見方
インプレッション
タイムラインもしくは検索で、あなたのツイートが表示された回数
エンゲージメント総数
あなたのツイートを見てくれたり、「いいね」などの反応があった回数
ツイートをしたらツイートアクティビティで見た人の反応を分析しましょう。
インプレッションが低いとき
ツイートがたくさんの人に見られなった
エンゲージメントが低いとき
共感されるツイートではなかった
インプレッションとエンゲージメントの数字をみることでおおよその分析をすることができます。
なぜ数字が低かったのか、どんな投稿で数字が高くなったのかを分析してツイートの内容を改善しましょう。
ツイートアクティビティでは、「すべてのエンゲージメントを表示」を押すことでメディア(写真など)の表示回数やプロフィール表示回数などを知ることができます。
インプレッションがあがりやすい時間
Twitterのタイムラインはリアルタイムでどんどん流れてしまいます。インプレッションをあげるには、見てもらえやすい時間にツイートすることです。
インプレッションがあがりやすい時間帯
平日:5時、11時、15時、20時
休日:8時、12時、14時、16時
ツイートする時間は、「人がスマホを見やすい時間帯にツイート」と覚えておくとよいでしょう。
まとめ
今回は、Twitterでフォロワーを増やすコツ!初級編~上級編まで解説!をご紹介しました。
ツイッターのフォロワーが増えたり、いいねがたくさんもらえると、うれしいですよね。
しかし、数字ばかりを気にしていては、ツイッターを楽しめなくなってしまいます。意識すぎずに自分らしい情報発信を忘れずにツイートしていきましょう。

やるべき仕事に
集中できていますか?
ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。
こんなお悩みを解決いたします。
・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!
業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。