お役立ちコラム

ホームページ

ホームページとランディングページの違いとは?

ホームページ

ホームページとランディングページの違いとは、それぞれ目的に違いがあります。

 

ホームページは「情報を伝える」、ランディングページは「行動してもらう」ことが目的になります。それぞれは同じウェブページでも目的を達成するために特徴や機能が違います。

 

今回は、『ホームページとランディングページの違いとは?』をご紹介します。

 

ホームページとは

ホームページとは、商品サービス紹介・会社概要などの複数のページで構成されており、訪問者が情報を見つけやすいようにメニューなどのナビゲーションが設置されているウェブサイトのことをいいます。

 

会社や商品サービスなどの情報をまとめたウェブサイトです。

 

 

ホームページの特徴

  • 複数のページ
  • 情報の種類が多い
  • デザイン・メニューが統一されている

 

本来はホームページと言わない

現在は、ウェブサイトをまとめてホームページと呼ぶことが多いですが、ホームページの本来の意味は「拠点となるページ」です。ウェブサイトをホームページというのは間違いになります。

 

ホームページとウェブサイトの違いとは?意味や使い方を解説!一般的にはホームページとWebサイトは大きな違いはありません。日常会話でホームページとウェブサイトの違いを使い分けている方は少なく、本当の意味も答えれる方も少ないでしょう。今回は違いや正しい意味、使い方を解説します。...

 

ランディングページとは

ランディングページ(landing page)を直訳すると「着地したページ」です。略してLP(エル・ピー)ともいわれます。

 

そして、ランディングページには2つの意味があります。

 

広義のランディングページ

ウェブサイトの中で最初に訪問したウェブページのことをいいます。URLを直接入力して開いた場合もそのページがランディングページになります。

 

狭義のランディングページ

ランディングページは商品やサービスを紹介する縦長のページです。訪問者にお問い合わせや購入などの行動をさせることに特化したウェブページのことをいいます。日本でランディングページというときは、狭義のランディングページのことが多いです。

 

ランディングページには、他ページへのリンクは基本的になく、大きな文字や画像で視覚的に印象的にデザインされています。

 

ランディングページの特徴

  • 情報が1ページで完結している
  • 1つの情報に特化している
  • 印象的に作られている

 

★本記事では「狭義のランディングページ」を解説します。

 

 

ホームページとランディングページの違い

ホームページとランディングページ、それぞれの違いは目的にあります。

 

  • ホームページ: 知ってもらうこと
  • ランディングページ: 行動してもらうこと

 

ホームページの目的は『知ってもらう』こと

ホームページの目的は「集客と認知」になります。

 

既存客や顧客、求職者などと幅広い訪問者をターゲットとしており、各情報のページを用意し、訪問者が知りたい情報を見つけやすいようにデザインを統一したナビゲーションを設置しています。

 

また、ホームページは情報を見せるだけでなく、ホームページのデザイン自体が会社を知ってもらう要素になっています。各企業のホームページを見ると個性的なデザインが数多くありますね。

 

ホームページは会社の案内係

 

ランディングページの目的は『行動してもらう』こと

ランディングページの目的は、訪問者にお問い合わせや購入などの「行動してもらう」ことです。

 

ランディングページには、他のページにリンクがないため、訪問者に手間をかけさせず、1つの商品サービスの情報に集中して伝えることができるので、ホームページよりも成約率が高くなります。

 

ランディングページは、セールスマンのセールストークを1枚のページにまとめたイメージです。

ランディングページは会社のセールスマン

 

ランディングページ単体では集客ができない

ランディングページは、1ページで作られているため検索結果に表示されるのも1ページのみになりますので、ホームページと比べて集客力が低いです。そのためランディングページはWeb広告やホームページなどのリンクから集客する必要があります。

 

広告と合わせて活用することで、商品サービスに興味を持ったユーザーのみを集客することができますのでコンバージョン率が高いです。

 

コンバージョン率とは
成約率のことです。たとえば、商品のランディングページを1000人が見て、1個売れた場合のコンバージョン率は1%となります。

ホームページのコンバージョンとは?ホームページではコンバージョン(商品購入やお問い合わせなど)がとても重要です。コンバージョン率を意識したホームページの作りが必要です。...

 

ホームページのメリット・デメリット

ホームページの主なメリットは、幅広いターゲットを集客することです。そのぶんデメリットとして、集客を増やすにはページ(コンテンツ)を増やす必要があることです。

 

メリットデメリット
多くの情報を見せれるデザインを統一する必要がある
検索エンジンから集客できるコンテンツが必要
集客に時間がかかる集客まで時間がかかる

 

ランディングページのメリット・デメリット

ランディングページの主なメリットは、ターゲットに行動させることです。そのぶんデメリットとして、単体では集客をできないことがあげられます。

 

メリットデメリット
1つの情報に集中させる単体で集客できない
意図した順番で情報を伝える1ページ1つの商品サービスしか紹介できない
短期間で集客できる直帰率が高い

 

ホームページとランディングページの使い分け

ホームページやWeb広告で商品サービスへの注意を引いて、興味を持った人のみをランディングページに誘導します。

 

そして、ランディングページで商品サービスについてより知ってもらうことで成約率を高めることができます。

 

  • ホームページ: 幅広い集客と認知
  • ランディングページ: 興味をもった人を行動へ誘導

ホームページとランディングページは「幅広い集客」と「行動への誘導」に使い分けていくのが本来の方法です。

 

ランディングページは必要ない?

ホームページがあればランディングページは必要ないのではと思われる方もいるでしょう。しかし、ランディングページは商品サービスごとにターゲットをしぼった売り込みができるため、とても重要なページになります。

 

逆にホームページだけで成約率の向上を狙うのは難しいでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか。
今回は、『ホームページとランディングページの違いとは』を紹介しました。

 

ホームページとランディングページの目的はどちらも集客ですが、役割は大きく違います。それぞれのメリットを生かし、使い分けて商品・サービス全体の売り上げを上げていきましょう。

ホームページ更新アウトソーシング 更新を楽々に!
ABOUT ME
株式会社ロジックスサービス
お役立ちコラムは、株式会社Logix-Service(ロジックスサービス)の社員が執筆、運営しています。アウトソーシングに役立つ情報を発信中です。

やるべき仕事に

集中できていますか?

「スピード」と「仕組み」でサポート!ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。

 

こんなお悩みを解決いたします。

・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!

 

業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。