お役立ちコラム

BPO

「コア業務」・「ノンコア業務」って一体…?

コア業務とノンコア業務とは
「コア業務」や「ノンコア業務」という言葉をよく耳にしませんか?

業務効率化において「コア業務」や「ノンコア業務」という言葉を聞いたことがある人であれば、言葉の意味のイメージをしやすいかと思います。

しかし聞いたことない方は、どういったものかわからない人も多いのではないでしょうか。

今回は、「コア業務」・「ノンコア業務」って一体…について紹介します。

「コア業務」「ノンコア業務」ぞれぞれの特徴

「コア業務」・「ノンコア業務」は「主業務」「副業務」とも言い換えられます。

「コア業務」・「ノンコア業務」は、戦略的な業務改革手法である「BPO」に基づく業務効率化を考えるうえで非常に重要になってきます。

BPOとは
BPOとは?簡単にわかりやすく解説!BPOとは、会社の業務を外部へ委託することです。ビジネス・アウトソーシング・プロセスの略です。BPOは、経営資源を有効活用し、業務の効率化ができる経営戦略です。今回は、目的とメリット、アウトソーシングとの違いもご紹介します。...

コア業務の特徴

  • 利益を生むための直接的な業務
  • 難易度が高い
  • 専門的な判断が必要
  • 否定型な業務

 

ノンコア業務の特徴

  • コア業務を支援する業務
  • 難易度が低い
  • 高度な判断は不要
  • 定型、または定型化できる業務

 

ノンコア業務は利益を生まない業務のため、投資をして業務を改善しようとする企業はあまりありません。しかし業務効率化の効果が高いのはノンコア業務なのです。

またノンコア業務は、難易度が低く高度な判断が不要なため、業務を集約してシステム化することで、コア業務よりも効率化がしやすいのです。

BPOのスタイルとは

BPOには主に3つのスタイルがあります。

BUY IN型

既存のサービスに新たなサービスを付加するなど、ノンコア業務の枠を超えてコア業務を強化するスタイル。

PUSH OUT型

単純な業務委託のことをいいます。いわゆるアウトソーシングと呼ばれていたもののことを指し、主にコスト削減を実現するスタイル。

ADD ON型

納期を短縮したり、機能の強化をはかったり、サービス向上を目指してノンコア業務を強化するスタイル。

 

最近では人口削減などに対する課題が多いことから、ノンコア業務をアウトソーシングする会社が増えてきました。

企業の業務を強化や収益の向上を目標とし、それらを実現する方法の一つがBPOなのです。

アウトソーシングに適しているものとは?

ノンコア業務の中でアウトソーシングに適しているものは、在庫管理や配送業務、研修業務、受発注業務などが挙げられます。

例えば、在庫管理では書類を送ってもらい、その書類をデータ化し、自社で使用しているシステムにデータ登録をしてもらうこともできます。

企業の特性によってコア業務とノンコア業務に分けて、ノンコア業務をアウトソーシングすることでコア業務にあてる時間を増やすことができます。

そうして企業全体の最適化し、生産性を向上させましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ノンコア業務は高度な判断は不要なため、専門的な人ではなくても慣れれば簡単にできる場合が多くあります。

スキルや経験のある人をコア業務にあてる時間を増やすためには、ノンコア業務を業務委託するのも検討してみて下さい。

バックオフィス やるべき仕事に集中
ABOUT ME
株式会社ロジックスサービス
お役立ちコラムは、株式会社Logix-Service(ロジックスサービス)の社員が執筆、運営しています。アウトソーシングに役立つ情報を発信中です。

やるべき仕事に

集中できていますか?

「スピード」と「仕組み」でサポート!ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。

 

こんなお悩みを解決いたします。

・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!

 

業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。