お役立ちコラム

ホームページ

ホームページが更新されない場合は?チェックすべきポイントを解説!

「ホームページを更新したのに、古いページが表示されてしまう・・・」

「修正したのに、デザインが崩れたままになっている・・・」

という経験はありませんか?

 

その原因は、ほとんどのケースで「キャッシュ」にあります。

今回は、ホームページ更新がされない場合は?チェックすべきポイントを解説!をご紹介します。

 

「キャッシュ」とは?

キャッシュとは、一度閲覧したホームページやアプリなど、表示速度を短縮するために、一時的にパソコンやスマホへ保存されたデータのことです。

キャッシュデータをもつことで、サイトの表示や、アプリの動作の速度を上げられます。

 

しかし、キャッシュはホームぺージのリニューアルや修正の際、不具合の要因となることも。

 

多くのデータが保存されている、つまりキャッシュデータが蓄積されている状態だと、ホームぺージやアプリなどのデータを見つけるまでに時間がかかってしまい、動作が重たくなることがあります。

 

キャッシュの削除

Web修正をしても、キャッシュデータが残っていると以前のままのページが表示されてしまったり、デザインが崩れてしまったりすることがあります。

これは、キャッシュが残っているために起こるもので、修正ミスやバグではありません。

 

この状態を解消するには、パソコンに残っているキャッシュを更新するか、削除しなければなりません。

 

キャッシュを削除する場合、「スーパーリロード(強制再読み込み)」か「キャッシュの削除」をします。スーパーリロードを最初に行い、それでも更新されないときはキャッシュを削除してみましょう。

 

スーパーリロード(強制再読み込み)の方法

キャッシュは残しつつ、サーバーからデータを取得する操作がスーパーリロードです。 以下の操作でページをもう一度読み込む事で、キャッシュデータを利用せず、サーバーから再度読み込むことができます。

 

Windows用 Webブラウザのスーパーリロード

 

Google Chrome、Firefox、Internet Explorer、Microsoft Edge

Ctrl + F5

 

Mac用 Webブラウザのスーパーリロード

 

Google Chrome、Safari

Command + R

 

 

Firefox

Command + ↑Shift + R

 

キャッシュの削除方法

ここからは、iPhone・Android・PCのそれぞれでキャッシュを削除する方法をご紹介します。

 

iPhoneの場合

 

Safari

  1. 「設定」を開き、「Safari」を選択
  2. 「詳細」→「Webサイトデータ」を選択
  3. 任意のWebサイトデータを左にスワイプ→「削除」をタップ

 

Chrome

  1. 「Chrome」アプリ内、画面右下の「・・・」をタップ→「履歴」を選択
  2. 画面左下の「閲覧履歴データを削除」をタップ
  3. 「キャッシュされた画像とファイル」にチェック→「閲覧履歴データの削除」をタップ

 

Androidの場合

Androidは設定の画面からキャッシュ削除が可能です。Chromeを例に削除方法をご紹介します。

  1. 「設定」を開き、「アプリ」を選択
  2. 「アプリ」→「Chrome」を選択
  3. 「ストレージ」→「キャッシュを削除」をタップ

 

PCの場合

 

Chrome

  1. 画面右上の「︙」をクリック→「設定」を選択
  2. 「プライバシーとセキュリティ」の「閲覧履歴データの削除」をクリック
  3. 「キャッシュされた画像とファイル」にチェック→「データを削除」をクリック(期間を指定することも可能です)

 

Safari

  1. 画面上にあるメニューの「Safari」をクリック→「環境設定」を選択
  2. 「詳細」をクリック→「メニューバーに“開発”メニューを表示」にチェック
  3. メニューバーの「開発」をクリック→「キャッシュを空にする」を選択

 

Firefox

  1. 画面右上のメニューボタン「≡」を開き、「オプション」を選択
  2. 「プライバシーとセキュリティ」をクリックし、「cookieとサイトデータ」の「データを消去…」を選択
  3. ウェブコンテンツのキャッシュ」にチェックを入れ、「消去」をクリック

 

Edge

  1. 画面右上の「︙」をクリック→「設定」を選択
  2. 「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧データのクリア」の「クリアするデータの選択」をクリック
  3. 「キャッシュされたデータとファイル」にチェック→「クリア」をクリック

 

Opera

  1. 画面左上にあるOperaのアイコンをクリック
  2. 「履歴」→「閲覧データの消去」をクリック
  3. 「キャッシュされた画像およびファイル」にチェック→「データを消去」をクリック

 

Internet Explorer(IE)

  1. 画面右上のメニューボタンを開き、「インターネットオプション」を選択
  2. インターネットオプションの「全般」→「閲覧の履歴」の「削除」をクリック
  3. 「インターネット一時ファイルおよびWebサイトのファイル」にチェック→「削除」をクリック

 

まとめ

 

今回は、ホームページ更新がされない場合は?チェックすべきポイントを解説!をご紹介しました。

 

キャッシュのおかげで、Webサイトを表示するまでの時間が大幅に短縮されていますが、

以前の古いデータが残り、更新内容が表示されないというデメリットもあります。

 

キャッシュを削除することにより、最新情報が表示されるようになります。

 

ホームページを更新しても、実際のページで更新されていないときは、今回ご紹介したスーパーリロードやキャッシュの削除をぜひ試してみてください。

ABOUT ME
株式会社ロジックスサービス
お役立ちコラムは、株式会社Logix-Service(ロジックスサービス)の社員が執筆、運営しています。アウトソーシングに役立つ情報を発信中です。

やるべき仕事に

集中できていますか?

「スピード」と「仕組み」でサポート!ロジックスサービスのアウトソーシングは、面倒な業務をすべて任せられる高品質なサービスです。

 

こんなお悩みを解決いたします。

・忙しく仕事が回らない!
・担当者が退職しまった!
・やるべき仕事に力を入れたい!

 

業務改善にこだわった「スピード対応」と、社員教育に力を入れた「お客様サポート」で貴社のビジネスを全力でサポートいたします。